お知らせ
ナセBAご利用について(2021.7.1更新)
2021年7月1日 お知らせ
現在当館は、新型コロナウィルス感染拡大防止のためご利用時間をはじめ一部利用制限をしております。 ご迷惑をお掛けしますが、皆さまには引続きご理解とご協力をお願い申し上げます。 1.開館時間 ナセBA: 平 …

蔵元の思いを感じる逸品です。
酒米「山田錦」の特性を最大限引き出し、麹菌、酵母菌が醸す力を利用し宇野杜氏が持てる気力と体力を注ぎ込んだ最高傑作の逸品です。
★受賞履歴★
令和元年全国新酒鑑評会金賞受賞
令和元年全米日本酒鑑評会金賞受賞
令和元年フランスプラチナ賞連続受賞
(第1回・第2回・第3回KURA MASTER)
さらにTOP5の一つに選ばれました。
商品説明 | |
---|---|
名称 | 「3年連続フランスでプラチナ賞受賞」 『純米大吟醸玉柏』720ml |
内容量 | 純米大吟醸玉柏 720ml 1本(箱入り) |
原材料 | ・米 ・米麹 |
保存方法 | 冷暗所にて保存してください。 |
賞味期限 | 開栓後はなるべく早めにお飲みください。 |
提供元 | 蔵元やまだ(合資会社山田商店)(八百津町八百津3888-2) |
・ふるさと納税よくある質問
・寄附申込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。あらかじめご了承ください。
---------------------------------------------------------------------------------------
☆更新☆ 2021年12月 新着おすすめ本紹介
2021年12月7日 新着紹介
一 般 ◇本の『貸出状況』確認、『予約申込』をご希望の際は、タイトルをクリックしてください。 「空気読みすぎ」さんの心のモヤモヤが晴れる本 (永岡書店) 大嶋 信頼∥著 分類:146.8 あの時も「こうあるべき」がしんど …
☆更新☆ 2021年11月 貸出ランキング
2021年12月6日 ランキング
一般の本 [2021.12.2 調べ] ※ランキングは常時変動します。 ◇本の『貸出』確認、本の『予約』をしたいときは、タイトルをクリックしてください。 順位 タイトル 貸出回数 1 元彼の遺言状+宝島社 2021.1+ …
12月と年末年始の休館日について
2021年12月4日 お知らせ
次の期間はナセBA全館休館となります。 *12月23日(木) 【休館日】 *12月29日(水)~2022年1月3日(月) 【年末年始休館日】 12月28日(火)が、今年最後の開館日です。 休館中の返却は【返却ポスト】をご …
「私たちは、ここにいる」特集コーナー
2021年11月27日 特集コーナー
― ミレニアル世代とZ世代の現在と未来 ― 最近若い世代が、その前の世代と違う価値観や環境の中で生きているのではないかと感じることが多くなった。そのきっかけとなったのがアメリカで生まれた「Z世代」という言葉だ。「Z世代 …
「まるごと楽しむ”冬”」特集コーナー
2021年11月27日 特集コーナー
冷たい風が雪を運んでくる、この土地ならではの冬がすぐそばまでやってきています。そんな季節、何かと気持ちがふさぎがちになりますが、こんな時こそこれからつぎつぎとやってくるイベントをおおいに楽しんではいかがでしょうか。 こ …
先人顕彰コーナー「写真で見る米沢のむかし」Part4 平和通りリバイバル の開催
11月26日(金)より、ナセBA中二階先人顕彰コーナーでは、「写真で見る米沢のむかし Part4.平和通りリバイバル」を開催します。 今年で4回目を迎える写真 …
【市内小中学校関係者向け】令和3年度 米沢市小中学生読書感想画展について
2021年11月10日 お知らせ
※ こちらは、令和3年度米沢市小中学生読書感想画展をご担当される市内小中学校の先生方向けのページです。 「令和3年度 米沢市小中学生読書感想画展」は、よねざわ市民ギャラリー(ナセBA 1階)にて、12月8日(水)~12月 …
「身近にがんを考える」特集コーナー
2021年11月9日 特集コーナー
蔵元の思いを感じる逸品です。 【ふるさと納税】 日本酒 『純米大吟醸玉柏』 「3年連続プラチナ賞受賞」 720ml 酒 お酒 送料無料
癒しは人によって違います。美味しいものを食べている時、家族や友人または恋人と過ごす時間、美術鑑賞などなど・・・でも、ねこちゃんわんちゃんの癒し効果も侮るなかれ!ただ可愛いだけじゃなく、心理的に非常に癒し効果が高いことが分 …
第8回シンポジウム「図書館多読への招待」in 米沢 のご案内
本館では生涯学習支援として、易しい絵本からはじめて徐々に文字の多い本を読み楽しく英語力が身につく「英語多読」に取り組んでいます。この「英語多読」の提唱者 NPO多言語多読理事 酒井邦秀さんと、「英語多読」を授業に取り入 …